PR 更新日 : 2024.08.17

生命保険とはどんなものか 種類と選び方など

seimeihoken_img
生命保険は、病気・ケガ・死亡など万が一の時に自分や家族が経済的に困らないようにするための備えです。多くの場合は、親元を離れる・結婚する・子供が生まれるなどの人生の節目で加入の検討されます。

この記事では、生命保険の契約の型・生命保険の種類・生命保険の選び方、注意点など、生命保険の基本を解説するので参考にしてください。

生命保険の特徴を概要的に知るために、まずは「保険の分野」を確認しよう

保険の特徴を概要的に知るために、まずは「保険の分野」について説明します。保険は、下記図のように「生命保険(第1分野)」「損害保険(第2分野)」「その他の保険(第3分野)」の、3分野に分けられています。

特徴 商品例
生命保険(第1分野) 加入者が死亡した時、もしくは契約時に決めた年齢まで生存した時に保険金が支給される 終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険
損害保険(第2分野) 予期せぬ事故や災害によって損害が生じた時に保険金が支給される 火災保険、地震保険、自動車保険
その他の保険(第3分野) 加入者が病気やケガをした時、もしくは介護状態になった時などに保険金が支給される 医療保険、傷害保険、がん保険、介護保険
それぞれの分野の商品を取り扱えるのは、「生命保険(第1分野)」は生命保険会社のみ、「損害保険(第2分野)」は損害保険会社のみです。「その他の保険(第3分野)」は生命保険会社でも損害保険会社でも取り扱えるものの、準備されている商品や補償内容には違いがあります。

保険金の支払い方式は、生命保険は、契約時に決めた一定金額の保険金が支払われる「定額払い方式」、損害保険は、契約時に決めた補償金額を上限にして損害額が支払われる「実損払い方式」であることが一般的です。

生命保険の契約の型

生命保険の契約は、契約期間や貯蓄性の有無などの違いから、おおまかに、下記3つの型に分けられます。

  • 定期保険
  • 終身保険
  • 養老保険

定期保険

定期保険は、契約時に決めた期間だけ保障されるタイプの保険です。定期保険は満期時に戻ってくるお金はほとんどない掛け捨て契約であることが一般的で、更新時には、契約者の年齢が上がっていることから保険料も上がります。しかし、終身保険と比べると保険料が安く、保障が必要な時期だけピンポイントで契約できるのがメリットです。貯蓄目的の人には不向きですが、しっかりとした保障がほしい子育て中や住宅ローン返済中の方には適していると言えるでしょう。

終身保険

終身保険は、生涯にわたって保障が続くタイプの保険です。終身保険は定期保険と比べると保険料が高いことが多いですが、一生涯、契約下の状況になれば給付金は支払われ、また、解約する時には解約払戻金が支払われます。毎月の出費は大きくなるものの、長期的な保障と貯蓄を両立したい人には適していると言えるでしょう。

養老保険

養老保険は、保障と貯蓄を併せ持つタイプの保険(生死混合保険)です。養老保険は定期保険と同様に保証期間は決められていて、定期保険と比べると保険料がやや高めではありますが、契約期間が終わった時には満期保険金が支払われます。保障と同時に貯蓄もしたい人に適していると言えるでしょう。

生命保険の種類

生命保険の種類は、主に、下記の4つです。

  • 死亡保険
  • 学資保険
  • 就労所得保証保険
  • 個人年金保険

また、保険分類上は「その他保険(第3分野)」に分類されるものの、生命保険会社で多く取り扱われている下記2つの保険も併せて紹介します。

  • 医療保険
  • 介護保険

死亡保険

死亡保険とは、加入者が亡くなった際、または高度障害状態になった際に、契約時に指定した受取人に給付金が支給される保険です。 死亡保険は、残された家族の生活を経済的に支えてくれます。保険契約の型は定期保険・終身保険・養老保険が基本です。死亡後の一定期間に毎月定額の保険金が支給されるもの、保険料の一部が投資に活用されて運用次第で支給される保険金額が変動するものなど、商品によって補償内容が異なります。

医療保険

医療保険とは、病気やケガで入院や手術をしたときに、契約者本人に給付金が支給される保険です。医療保険は、公的健康保険だけでは足りない部分をカバーして高額な医療費の負担を軽くしてくれるでしょう。

医療保険の種類には、一般的な病気やケガを幅広く保障してくれる医療保険、ケガを保障してくれる傷害保険、がん治療に特化したがん保険、病気やケガが理由で働けない状態が続く場合に保障してくれる就業不能保険などがあります。プランによっては、がん・心疾患・脳血管疾患という日本人の三大疾病について、特約で備えられることもあるでしょう。

支給される給付金には、プランごとに、疾病・災害通院給付金、疾病・災害入院給付金、手術給付金、がん診断給付金、がん放射線治療給付金などがあります。

なお、持病などへの対応の場合は、保険金が支払われない場合があります。事前に契約内容をしっかりと確認しましょう。

学資保険

学資保険とは、子どもの教育資金を積み立てるための保険です。契約満了時には決まった金額を教育費として受け取れ、また、契約において認められた一定の条件内であれば、給付金を教育費以外の目的にも使用可能な場合があります。保護者である契約者が亡くなった場合の保障である保険料払込免除特則を付けられれば、保護者に万が一のことが起こった場合でも、子どもの教育資金は確保されるでしょう。

介護保険

介護保険とは、介護が必要になった時の介護費用や生活費に備えるための保険です。40歳以上の国民に加入義務のある公的介護保険ではカバーできない部分に備える内容で、20代から契約できる商品もあります。

就労所得保証保険

就労所得保証保険は、病気やケガなどで収入が途絶えた時、または収入が減少した時に、契約条件に沿って給付金が支給される保険です。職場復帰をサポートしてくれる回復支援サービスが付帯していることもあります。保障内容や支給条件は商品ごとに様々なパターンがあるので、加入を考慮する際は慎重に比較検討することが大切です。

個人年金保険

個人年金保険は、老後の生活資金に備えるための、貯蓄型保険です。掛け金を積み立てて、契約時に決めた年齢から、毎年一定額の年金として給付金を受け取ることができます。公的年金を補完し、より豊かな老後生活のために備える手段として利用されている個人年金保険は、掛け金の額・払込期間・年金の受け取り開始年齢を加入者が自由に選択できることが多いため、加入を考慮する際は慎重に比較検討することが必要です。

生命保険の選び方

自分に適した生命保険は、下記の2つのステップを踏むと、見つけやすいと言えます。

    【STEP1】
    自身がどのようなリスクに備える必要があるのかをよく考えましょう。自分に適した生命保険を選ぶには、まずは、自身のニーズを明確にすることが重要です。

もしあなたが家計の主な担い手なのであれば、あなたが働けなくなったり死亡したりした場合に、家族の生活が崩れるリスクに備える必要があります。所得保障や死亡保障が役立つでしょう。子どもがいるのであれば、学資保険は子供の教育の機会を守ってくれます。独身者なら、自身が働けなくなった時に自身の生活が崩れるリスクに備える必要があり、医療保障や所得保障などが役立つでしょう。

    【STEP2】
    自身が備えるべきリスクを補償する複数社の商品をいくつもピックアップし、「保障内容」「保険期間」「保険料」「特約」「付帯サービス」の内容について比較・検討しましょう。より自分の希望に沿った商品を選びやすくなります。

    なお、検討時には、その商品を取り扱う保険会社の財務健全性や顧客サービスの質も考慮に入れるのが賢明です。

「補償内容」は、自身が必要な補償に絞るのがいいでしょう。余計な保険料の支払い負担がなくなります。たとえば、死亡保険に加入する場合でも、貯蓄でカバーできる金額分は差し引いて受け取る保険金の金額を決めると、余計な保険料を払わずに必要な補償は受けられるようになるのです。

「保険料」は、保険会社によって計算方法や適用される割引が異なるので、複数の保険会社で見積もりを取って比較・検討するのがいいでしょう。WEB上での加入手続きで保険料が安くなる商品もあるので確認してください。

「特約」や「付帯サービス」は、保険会社ごとに内容が異なるため、内容を比較・検討しましょう。たとえば生命保険に付ける特約には、収入補償特約、障害特約、災害割増特約などがありますが、保険会社ごとに特約内容、補償額が異なります。また、生命保険の付帯サービスには健康に関する相談ができるコンシェルジュサービスがありますが、相談内容、サービス利用可能回数などは保険会社ごとに異なるのです。

生命保険商品を選ぶときの情報収集の仕方

保険商品を選ぶときの情報収集には、保険会社の公式ウェブサイトや保険商品パンフレット、保険商品比較サイトなどが役に立ちます。 保険の代理店に行って話を聞くのもいいでしょう。代理店では、複数の商品を比較しながら、詳細な説明を受けられます。代理店によって取り扱う商品が異なる場合があるため、複数の代理店に相談するのがいいでしょう。 また、中立的な立場のファイナンシャルプランナーに相談するのも有効です。

その他、生命保険について知っておきたいこと・注意点

・生命保険商品を途中解約すると、解約返戻金が払込保険料を下回ることがあるので注意しましょう。契約前に、解約返済金の額の確認もしてください。

・病歴などは契約時に正しい申請をしましょう。契約時の告知義務を守らないと、保険金が支払われない可能性があります。

・生命保険の保障内容は、自身を取り巻く環境の変化に合わせて、定期的に見直しましょう。ライフステージごとに、必要な保障は変わります。

・複数の保険に加入する場合は、重複する保障がないかを確認しましょう。重複を避けることによって、効率的な保障が可能となります。

・生命保険は、確定申告の際に確認と申請を行うと良いでしょう。税制面での優遇措置があります。

著者 : 株式会社クヌギ

2009年設立。日本クレジット協会 準会員、全国消費生活相談員協会 企業賛助会員。

PAGE TO TOP